相談事例

交友関係

相談内容(2018年7月・青少年女子)

あるグループのファンだけが入っているSNSグループがあり、私とその相手が同じ都道府県に住んでいることから個別の会話をするようになり仲良くなった。相手は同性で学年も知っている。ある日今度遊びに行こうと言われた。遊びに行きたいが、初めて会うことを考えるととても不安になる。やっぱり行かないほうが良いのかなと思う。

アドバイス

インターネット上のやり取りでは相手の顔が見えない。相手が写真を送ってきたとしても、それが本当かどうかの確証はなく、会わない選択が正しいだろう。これまでのやり取りについて保護者や家族にも意見を聞き、参考にしてほしい。一緒に出かけることになったとしても、一人で行くのではなく保護者や家族と一緒に行動してほしい。

ポイント

インターネット上では共通の趣味を持つ人と簡単に知り合うことができる。会話が弾めば直接会って話しがしたくなることもあるだろう。学校の同級生とは違う楽しみがあるかもしれない。しかし、顔が見えない以上、相手の年齢や性別を確かめることは難しく、相手が人格を偽っていたとしても見極めることが難しい。普段から学校で会っている身近な友達とはまったく違うことをよく理解し、インターネットで知り合った人との交際範囲はインターネット上だけに留めておくのが安全だと考えてほしい。

相談内容(2017年11月・青少年女子)

友達募集アプリで知り合った人と連絡先を交換をして友達になった。その人から「写真を見せて」と言われ、写真加工アプリで撮影した写真を送った。すると、「かわいいね」と言われ、次に「全身を見せて」と言われた。全身は嫌だと思い、返事をしないでいると、「だめなの?」と言われた。相手とは直接会ったりしていないので、どこの誰でどういう人かはわからない。これからどうしたら良いか。

アドバイス

すでに送ってしまった写真は取り戻すことができない。相手に渡した写真がインターネットに載せられてしまう可能性もあり、全身の写真を拒否したことは正しい対応である。今後、やり取りを続けることで、さらに写真を要求されるかもしれない。もしも洋服を着ていない写真を要求されて送ったりすると児童ポルノ禁止法違反になってしまう。相手をブロックして一切関わらないことを勧めるが、一人だけでやり取りをするのではなく、保護者の方に相談して一緒に対処してほしい。

ポイント

インターネットを介して出会う相手の性格や本当の目的を見抜くことは大人でも難しい。最初は相手が良い人だと感じられたとしても、要求に応じて自画撮り写真を渡してしまった後で、悪用や脅しへと発展した事例も数え切れない。顔写真も大切な個人情報だと理解し、撮影することも踏みとどまってほしい。出会いに繋がるアプリの多くは、利用規約によって年齢制限が定められていたり、連絡先の交換が禁止されている。それは、規定の年齢に達していない青少年が利用するには危険が伴うということである。利用規約の意味を理解し、ルールは必ず守ってほしい。

相談内容(2017年8月・青少年女子)

SNSを通じて仲良くなった人と、メッセージアプリでやり取りをするようになった。相手から会いたいと言われたが、危険なことだと思い、すぐには会えないと伝えていた。その後もメッセージのやり取りが続いたが、相手が通話をしたいと言ってきたので、親にばれて一切関わりを持たないよう言われたと嘘をついた。相手をブロックしたが、付きまとわれたり、個人情報をばら撒かれる可能性があるのが怖い。

アドバイス

自分自身がSNS上に公開していた情報や相手に伝えた情報を取り戻すことは、ほぼ不可能である。また、その情報がどう使われるかは相手次第である。相手が利用するのを止めさせることも難しいと考えてほしい。SNSの過去の投稿などから、個人を特定される可能性もないとは言えないだろう。万が一、身近で不審な人に出会うようなことがあれば、一人で解決しようとせず、身近な大人にお話して、警察へ相談してほしい。インターネットで知り合った人に個人情報を伝えてしまうと様々なトラブルに発展する可能性がある。今後、インターネットで知り合った人には安易に個人情報を伝えないよう、あらためてインターネットを利用するための正しいモラルやルールについて考えてほしい。

ポイント

インターネット上で知り合った人と直接会った結果、青少年が被害者となるような事件、トラブルが実際に起こっている。この事例のように、会う前に連絡を絶ったのは適切な対応だったと言えるだろう。インターネット上では、危険だと感じたら相手から離れることが自分を守ることに繋がる。しかし、すでに相手に伝わった個人情報を取り戻すことや、それがどのように利用されるのかをコントロールすることは難しい。インターネット上の気軽なやり取りであっても、自分のプライバシーは自分でしっかりと守る意識を忘れてはならない。

相談内容(2017年5月・保護者・青少年女子)

娘がスマートフォンのゲームで知り合った人と、SNSやメッセージアプリでやり取りをしている。スマートフォンのルールでは、時間制限を決め、メッセージのやり取りをして良いのは知り合いのみという約束だが、どちらも破った使い方である。保護者が寝た隙にスマートフォンを使っている形跡がある。スマートフォンを一旦取り上げ、SNSとゲームを削除したが、娘が落ち込んでいるので可愛そうになり、どうすれば良いか結論が出ない。

アドバイス

SNSやメッセージアプリには年齢制限があり、スマートフォンやフィルタリングを正しく設定することにより、利用を制限することができる。もう一度、スマートフォンのルールを決めることを勧める。ネットで知り合った人とはネットの中だけの付き合いに留める、個人が特定できる情報は伝えない、会わない、履歴は保護者が見るので消さない、などのルールを決め、ルールが守られなかった場合のルールも二重に決めておくのが良い。フィルタリングの設定についても見直すことを勧める。

ポイント

SNSは便利なコミュニケーション手段の1つだが、知らない人と出会うための道具ではないことを青少年はしっかり意識してほしい。趣味が合って最初は楽しくやり取りをしていたとしても、相手から要求されて顔写真や裸の写真を送ってしまったり、実際に会ったことによるトラブルが後を絶たない。保護者は、顔が見えない相手と繋がることのリスク、そしてインターネットやSNSとの安全な付き合い方を子供と一緒に話し合ってほしい。トラブルに出会ったときには躊躇せず保護者に相談することもルールとして決めておくと良いだろう。

相談内容(2017年2月・保護者・青少年女子)

子供がスマートフォンでSNSを利用しているのは知っているが、詳しくは把握していない。この前、画面に通知が出ていたので覗いてみると、知らない人とやり取りをしているように見えた。子供には、知らない人とは関わるなと繰り返し伝えているのに、相手をブロックしていないのは、子供も興味があるからなのだろうか。相手にも子供にも知られずに、相手から連絡できないようにブロックしたりできるのか、どう対策すれば良いか。

アドバイス

届いているメッセージが実際は何なのか、状況を正確に理解する必要があり、親子での話し合いは不可欠だろう。一度、スマートフォンをどのような目的で利用するのか、どのようなアプリを入れて良いのか、やって良いことといけないこと、などを親子で見直すことを勧める。保護者の想定外の使い方をしているのであれば、機械的に対応するだけでなく、きちんと話し合ってルールを決める必要があるだろう。

ポイント

子供に専用のスマートフォンを持たせている家庭では、子供がどのようにインターネットを利用しているのか、どんな相手と交流しているのかについて、利用ルールを決めていたとしても、すべてを把握するのは困難だろう。だからこそ、日頃から親子でコミュニケーションをとり、信頼関係を築いていることが大切である。心配事が起きたときに子供が安心して保護者に相談できること、子供のプライバシーに配慮しながら、危険な兆候を感じたら保護者が介入できることが望ましい。子供専用のスマートフォンであっても、その利用状況を適切に管理し、危険から子供を守るのは保護者の大切な役割である。

※ここに掲載してある相談事例は一つの参考例として掲載したものです。
同じようなトラブルであっても、個々の状況が異なるため、解決内容もそれに従い違ってきます。