相談事例

有害情報

相談内容(2023年12月・保護者・青少年女子)

外出先で子供にスマートフォンを貸してほしいと言われ、貸したまま目を離してしまい、その間に子供がアダルトコンテンツを見てしまったようだ。アクセス履歴を見るとゲーム攻略サイトにアクセスしていたが、そのサイトにはアダルト広告がたくさん表示されていた。

アドバイス

今後も不適切なコンテンツを子供が見ないように、フィルタリングなどのペアレンタルコントロール(機能制限)の利用を勧める。特にフィルタリングは法律上も、子供が利用するインターネット端末で利用することが決められている。保護者のスマートフォンであっても、子供に貸している間はフィルタリングで制限できると良いだろう。ペアレンタルコントロールは、フィルタリングのほか端末の各種機能を制限する仕組みもあり、時間制限、課金禁止、アプリのダウンロード制限などができるため、有害コンテンツをきっかけとしたトラブル防止のためにも、フィルタリングと併せて利用してほしい。

ポイント

有害な画像や動画、問題のある広告など、子供に見せたくないコンテンツがインターネット上にはたくさんあり、見る側で防ぐ対策をすることが大切である。フィルタリングなどのペアレンタルコントロールのほか、広告をブロックする機能・設定を利用する方法もある。インターネットに接続できる端末は、スマートフォン、タブレット、PC、ゲーム機、音楽プレーヤー、テレビと増えており、機能や設定もそれぞれであるため、子供に使わせる端末でどのような制限ができるのかよく知っておくと良いだろう。

相談内容(2023年3月・保護者・青少年男子)

子供がタブレットでキッズ向けの動画アプリを利用しているが、見ていた動画を確認すると、子供にはふさわしくない不適切な表現を含む映像だった。アプリ内の検索で表示された動画の関連動画として表示されていたようだ。アプリを削除し、もう見ないことを子供と約束したが、日常の遊びや会話などにも影響が出ているのではないかと心配になっている。

アドバイス

不適切な動画は運営側が削除の対応をしていると思われるが、完全に除外することが難しい。このため、端末側でできる対策をとることを勧める。たとえば、動画の検索機能をオフにしておくと、子供自身が検索して動画を見つけてしまうのを防ぎ、保護者が許可した動画のみを表示させることができる。大人が気づいたときには運営側へ不適切動画として報告することも有効である。

ポイント

子供に人気のアニメキャラクターと見せかけて、実際には子供にとって有害な内容の動画が投稿されていた事例である。こうした動画はフィルタリングを利用していても完全に防げるとは限らないため、特に低年齢の子供には注意が必要である。子供向け動画であっても保護者が一緒に閲覧することが望ましい。子供が知らないうちに有害な動画を視聴してしまっていたら、閲覧履歴や検索履歴を削除して、同じ動画や関連動画を表示させない対策をとると良い。

相談内容(2022年8月・青少年性別不明)

動画サイトで不適切な行為をしている投稿者を見つけた。特定の人になりすました投稿をしたり、差別用語を使っている。特定の人たちの人権を無視するような行為、人を傷つける内容の投稿もしている。

アドバイス

差別的な投稿はやってはいけない行為であり、不適切だと思われた投稿については、それぞれのサイトの報告機能を利用して、運営側へ報告するのが良いだろう。報告を受けた運営側は、それぞれその投稿について利用規約に沿って違反かどうかを判断をして対処することになる。報告をしたとしても、判断をするのは運営側であるため、残念ながら希望通りの結果にならないケースもあると考えてほしい。

ポイント

インターネットを見ていると、不快な内容の動画や画像に意図せず出会ってしまうことも多い。匿名性を利用して、面白半分で不適切なコンテンツを載せる人も多い。残念なことだがそうした行為を止めることがとても難しい場合がある。サイト側も載せてはいけない情報のガイドラインを定めているが、対応については運営側の判断を受け入れざるを得ない場合もある。動画を見て嫌な気持ちになったり、不安を感じることがあれば、動画をブロックしたり、非表示にしたり、見ないようにすることが自身でできる対処法であり、それが自分を守ることに繋がると考えてほしい。

相談内容(2022年4月・青少年女子)

SNSや動画サイトのコメント欄に、地震予知や災害が起こるというような書き込みがたくさん掲載されている。自分でも災害情報を検索してしまい、そうした情報を見て不安になってしまう。

アドバイス

インターネット上には正しい情報も嘘の情報も存在している。嘘の情報に振り回されないためには、官公庁の資料や研究論文などから裏付けのある情報を入手することも必要かもしれない。SNSにはデマも流れてきやすいため、フォローしている人やフォロワーを見直してみることも、情報を正しく取捨選択するために大切なことである。

ポイント

SNSを利用するときに気を付けたいことの1つは、興味や関心事が似たような人がフォロー/フォロワーとなることで、受け取る情報が偏りがちになることである。また、インターネット検索を繰り返すことで、自分の思考に近い情報やコメントばかりが優先的に表示される現象も起こりやすい。こうしたインターネットの特性を理解し、不安をあおるような情報をうのみにせずに、その情報の出所はどこなのかを冷静に考えられると良い。不安になったらインターネット以外の情報に接したり、身近にいる信頼できる大人の意見を聞くことも大切にしてほしい。

相談内容(2022年3月・保護者・青少年女子)

子供が家族共有のタブレットでアダルトサイトを見ていた履歴が残っていた。子供に聞くと、友達に面白いからと教えてもらったそうである。タブレットは回線契約がなく、フィルタリングを利用していなかった。子供が家で一人で過ごす時間があったため、そのときにアダルトサイトを見ていたようだ。どうしたら良いのか。

アドバイス

性への興味は成長の一過程ととらえることができるものの、インターネット上のアダルトサイトは青少年の健全な成長にふさわしくないコンテンツであり、性教育とはかけ離れた内容だと言える。また、アダルトサイトでは架空請求トラブルも多く起きており、アクセスするのは危険であることも保護者として伝えてほしい。このようなアダルトサイトをはじめ有害サイトへのアクセスを防ぐために、フィルタリングを利用することを勧める。

ポイント

子供が不適切なサイトを見ていたときに保護者にとってほしい対策は、1つは見て良いサイト、見てほしくないサイトを家庭でよく話し合うことである。特にアダルトサイトのような成人向けサイトには年齢制限もあり、年齢を偽って見ることは利用規約違反にもつながることを青少年には理解してほしい。もう1つは、フィルタリングやペアレンタルコントロールを利用して有害サイトをブロックすることである。機械的な対策と家族の対話によって子供のインターネット利用を見守ることが理想である。

※ここに掲載してある相談事例は一つの参考例として掲載したものです。
同じようなトラブルであっても、個々の状況が異なるため、解決内容もそれに従い違ってきます。