相談事例
架空請求
相談内容(2012年7月・青少年男子)
スマートフォンでネットからアダルトのアプリをダウンロードしてしまった。その後にお金の請求画面が出たので怖くて電源を切った。その時は何もなかったので放置していたら、しばらくして電話があり、誤って電話に出てしまった。名前も知られており、未成年の確認のために生年月日を聞かれたので答えてしまった。お金の請求はされてないが怖い。
アドバイス
意思に反して登録され請求画面が現れたのであれば、お金を支払う必要はない。スマートフォンではアプリをダウンロードした際に、位置情報や電話番号、メールアドレス等が抜き取られることがある。今回の電話が、ダウンロードしたアプリに関する業者ならば、何の情報を抜き取られたのかダウンロードしたアプリで確認をしておくと良い。また、知らない番号からの電話には出ずに着信拒否をする。メールアドレスも相手に伝わっているようであれば、不当な請求等の迷惑メールが今後送られてくる可能性もあるため対策をしておくと良い。
ポイント
この事例では、スマートフォンでアプリをダウンロードしたことにより電話番号が相手に送信され、請求電話がかかってきた可能性がある。スマートフォンが普及するにつれて、このような不正なアプリに起因するトラブルが発生している。スマートフォンは従来の携帯電話とは異なり、本格的なパソコンと同じという認識をもち、インターネットのアクセスには今まで以上にセキュリティを意識した使い方をする必要がある。
相談内容(2012年6月・青少年男子)
回収会社を名乗る人から電話がきて、サイトの後払いがされてないと言われお金を振り込めと言われた。その時に自宅の住所と電話を答えてしまった。家まで来ると言われ怖い。そのサイトにアクセスはしたが、後払いのポイントを購入したのかは覚えていない。回収会社側によると履歴に残っているとのこと。実際に後払いで購入していたらどうすればよいか?その後、請求通知表がきた。今回の郵送に限り「請求書作成料・郵送手数料」は加算しないとあるが無視して大丈夫か。
アドバイス
お金を請求される覚えがないのであれば、かかってきた電話は「架空請求」である可能性が考えられる。利用していないサービスに対してお金を振り込む必要はないので請求は無視する。支払う義務があることが明確でないならば、一切無視していることがベストな対処。相手にお問い合わせをすることも控えてほしい。
ポイント
請求電話の相手に住所を答えてしまい、家に請求通知が届いた事例。相談者はサイトを利用した心当たりがあったため、お金の請求を無視できないと感じたようだが、有料サービスを本当に利用したのか、相手の言葉をうのみにせず、しっかり確認し、支払い義務がはっきりするまでは請求に応じないことが大切である。このような状況で、法律知識の乏しい青少年ができる対策は、身近にいる大人に相談して一緒に解決してもらうことであろう。
相談内容(2012年5月・青少年男子)
アダルトサイトに登録してしまった。電話番号を登録して電話をかけると、登録完了のメッセージが流れた。その後、電話がかかってきて、登録解除するかと聞かれたので「解除する」と答えた。携帯電話の名義を聞かれ、答えてしまった。留守番電話にも「代金の支払いは業者に委託したので自宅に回収に行く」と入っていた。料金は登録料の99,800円。「青少年育成条例にも違反していて、学校を退学になる」と言われた。どうしたら良いのか。過去に架空請求サイトを見たことがあるが、何もなかったので大丈夫だと思ってしまった。
アドバイス
架空請求の可能性が高い。料金が高額ということや条例違反であっても退学になるかどうかは学校が決めることであり、業者が決めることではないので、悪質な脅しだと思われると伝えた。今後、電話は着信拒否をして無視するようにと助言。今回は、過去に何も起こらなかったからと安易な気持ちで電話番号を登録してしまったために起きたことである。ネットには危険が沢山あるので、フィルタリングの利用とともに、個人情報を安易に登録しないよう伝えた。
ポイント
サイトに電話番号を入力したことで、電話でお金を請求された事例。過去に架空請求サイトで何も起こらなかったという経験が、今回の行動に繋がったと思われる。架空請求の手口は巧妙化しており、どこに落とし穴があるか大人でも見極めにくい。危険を回避しながら安心・安全にネットを利用するように常に心がけていることが大切である。
相談内容(2012年4月・青少年女子)
年齢制限のあるサイトに入り、登録されてしまった。相手に電話をすると退会方法を説明され、未成年であることを証明するために、学生証を写メで撮ってメールに添付するようにと言われ、言う通りにメールを送ってしまった。学校と自宅住所は知らせてはいけないと思って隠したが、写真、氏名、生年月日は知らせてしまった。請求メールには自分の携帯電話の端末情報が書かれていた。住所を知られて家に取り立てに来ないか?怖い。メールを受信拒否したが、別のアドレスからも届く。
アドバイス
退会のために学生証の写メをメールで送らせ、アドレスを収集する手口と推測される。請求に応じる必要はなく、メールも無視するようにと伝えた。受信拒否をしても届く状況から、アドレス変更を勧めた。端末情報からでは住所はわからないことや、実際に家に取り立てにくる可能性は(相手にとってリスクが高いため)少ないので心配ないと説明した。今後は、学生証などの個人情報は安易に提示してはいけない点も注意した。ひとりで判断して行動せずに、必ず、周りの大人や「こたエール」に相談するようにと伝えた。
ポイント
アダルトサイトで「登録された」と焦らせ、退会申請をするように誘導し、青少年に学生証をメールで送らせようとするケースが増えている。一度メールアドレスが知られると、退会できたと思っても、さらに支払いの催促や迷惑メールが増えるのは必至である。架空請求の手口がますます巧妙化していく中で、子供だけの判断で自らトラブルを大きくする行動をしてしまわないために、すぐに大人に相談するように指導できるとよい。
相談内容(2012年2月・青少年男子)
スマートフォンでアダルトサイトに行き、間違えて登録ボタンを押してしまった。10万円近い料金の請求が表示され、3日以内に支払うようにと書いてある。どうしたらよいか?また、登録ボタンを押したことで、個人情報が漏れていないか心配。フィルタリングは、スマートフォンに機種変更したときに解除した。解除してからはこのようなトラブルに遭ったのは初めて。
アドバイス
間違えて登録されてしまったのであれば、契約錯誤を主張できるため、請求に応じる必要はない。また、登録ボタンを押しただけでは個人情報が相手に伝わっていないので心配いらない。今後も安心・安全にインターネットを利用するために、再度のフィルタリングの利用を勧めた。
ポイント
スマートフォンに機種変更した際にフィルタリングを解除していなければ、このようなトラブルも未然に防ぐことができたと考えられる。フィルタリングの解除を考えるきっかけは、単に機種変更や年齢に達したということのほかに、インターネットを安全に利用するための知識が十分に身に付いたかという点も考慮できるとよい。
※ここに掲載してある相談事例は一つの参考例として掲載したものです。
同じようなトラブルであっても、個々の状況が異なるため、解決内容もそれに従い違ってきます。