相談事例
架空請求
相談内容(2017年2月・保護者・青少年男子)
子供がスマートフォンで架空請求サイトを開いたようで、料金が発生してしまい、保護者に内緒で登録解除のためにスマートフォンから電話をかけてしまった。電話で少しやり取りをしたようで、相手から親に代わるようにと言われて初めて保護者のところに言いに来た。保護者が電話を代わると、その時点では電話が切れてしまっていた。画面にはIPアドレスとか、登録したという情報が書いてある。IPアドレスから住所までは伝わらないと思うが、どうしたら良いか。
アドバイス
電子消費者契約法で定められているように、年齢確認や有料の表示を見て、契約に同意をする意思があって画面を操作したのでなければ契約は無効である。意図せず登録されてしまい登録完了前にキャンセルの措置がなかった場合も無効である。今後は、相手からの電話に注意してほしい。IPアドレスから確認できる情報は限られており、個人の特定にたどり着くのは難しい。今後、お子さんの安全のためにもフィルタリングを利用してほしい。
ポイント
架空請求トラブルでは、この事例のように、青少年が一人だけで対応しようとして本格的なトラブルへと発展してしまうケースも多く見られる。経験が未熟な青少年は、興味本位で軽率な行動をとってしまいがちであり、トラブルにも出会いやすい。今回の経験を通じて、親子で正しい知識を得て、インターネットの安全な利用について話し合えると良いだろう。また、子供の学齢に応じたフィルタリングを利用することも、今後のトラブル再発の防止につながる。フィルタリングは子供を制限する仕組みではなく、子供が安心してインターネットを利用できるように保護者に代わって守ってくれるツールだと考えてほしい
相談内容(2017年1月・保護者・青少年男子)
子供が家族共有のタブレットでアダルトサイトを開いてしまい、無料だと思って動画再生ボタンを押すと、有料登録されてしまった。誤作動登録の場合は24時間以内に登録削除の連絡するように、という画面が出ている。しかし、その画面を消そうとすると電話の発信画面になる。タブレットなので電話はかからず、ホーム画面に戻るが、ブラウザを開くとまた登録画面が表示されてしまう。
アドバイス
電子消費者契約法に沿って考えると、有料契約に同意していないのであれば有料登録は無効だと言えるのでお金を支払う義務は生じない。誤作動で登録したわけでもないので、連絡をする必要もなく、このまま無視しているのが良いだろう。ブラウザを開くたびに登録画面が出てくる状況については、ブラウザの履歴とキャッシュを消去することで解決するかもしれないので試してみると良い。
ポイント
動画の再生ボタンを押しただけでは、法律上は契約が成立したとは言えない。巧みな手口に大人でも対応に迷ってしまうが、自分自身で有料契約に同意の意思表示をしたのでない限り、お金の請求に応じてはいけない。このようなトラブルを防ぐために、家族で利用するタブレットにもフィルタリングを利用し、ウイルス対策も行うことが望ましい。インターネット上には子供にふさわしくない有害情報、人を騙す仕掛け、ウイルス感染の危険などが氾濫していることを認識した上で、子供とインターネットの利用ルールを話し合い、しっかり見守ることが大切である。
相談内容(2016年12月・青少年男子)
学校の友達たちが話していたサイトを、家のパソコンから見ようとした。画面の再生ボタンを押したら、突然登録完了と表示された。利用料金が書いてあり、間違って登録した人はメールを送るようにと書いてあったので、退会のためのメールを送信した。返信があり、退会はメールではできないので電話をかけるようにと書いてあったので、家の電話を使ってかけた。男の人が出てきて、自分の年齢だけを伝えたら、電話番号から名前も住所も学校も分かる、学校に言いつけに行くと言われた。
アドバイス
電子消費者契約法に沿って考えると、錯誤による契約の無効を主張することが可能であり、退会する必要もお金を払う必要もない。相手の要求をきっぱりと無視することが大事である。今後もメールが届くならば迷惑メールの設定をする。相手から電話がかかってきても電話に出ない、心当たりがない電話番号や非通知の着信に対しても同様に対応する。電話は家族で使っているため、今回の経緯を家族全員に伝えて、同じ対応をしてもらえるように説明しておくと良い。
ポイント
架空請求に対して、解約・退会のために電話をかける、メールを送信するといった行為は、自分の連絡先を相手に伝えてしまう行為である。その結果、さらに個人情報を収集されたり、料金の支払いを要求されるなどのトラブル繋がってしてしまう。一人で解決しようとして心配事がさらに増えるという悪循環に陥らないために、トラブルを抱え込まずに保護者や信頼できる大人にすぐに相談することが大切である。
相談内容(2016年11月・青少年女子)
無料のアダルトサイトを見てしまい、いきなり登録完了の画面が出てきた。登録を解除するには30分以内に電話してください。翌日連絡しても規約に基づき直接請求します。と書いてあり、電話をしてしまった。解約のためにお金がかかると言われ、姉に相談したら調べてくれて詐欺だと分かった。電話が何回も鳴り、留守電も入っているので着信拒否をした。家から電話をしたことで住所を特定されたり請求が来たりしないか。
アドバイス
契約の同意や利用規約の同意などの画面がなく、同意をする操作もしていないなら、契約は成立していないと思われるので、錯誤による無効の主張が可能である。このまま無視をしているのが良い。ただし、電話をかけていることから、相手には電話番号が伝わっていると考えられる。着信拒否をしたのは正しい対応であり、さらに心当たりがない電話番号や非通知での着信にも注意し、きっぱりと無視をしてほしい。電話番号から住所を割り出すことは難しい。相手の脅しにもきっぱりと無視をしてほしい。
ポイント
架空請求トラブルの多くは興味本位でアダルトサイトを開き、年齢を偽ってサイトを利用することで出会ってしまう。興味本位の安易な行為はトラブルの始まりだと、しっかりと意識してほしい。また今回のように、トラブルに出会っても自分一人で解決しなかったことが、問題を深刻化させないための一助になる。保護者や家族に相談するのは勇気がいることではあるが、自分自身が冷静な判断を行うためにも大切な姿勢である。
相談内容(2016年10月・青少年男子)
興味本位でアダルトサイトの動画をタップしたら登録完了の通知が出てきて、誤作動登録の場合の電話番号が書いてあった。その電話番号に連絡をしたら、携帯電話会社から請求が来ると言われた。どうしたら良いか。住所が特定されたりするのか。
アドバイス
利用規約への同意や有料の契約に同意をしていないのであれば、契約は成立していないと考えられ、お金を払う必要はないだろう。電話をかけていることから、今後は非通知や知らない番号からの電話には十分に注意をし、着信拒否等で対応すると良い。携帯電話会社からの請求についても、自分自身が画面上で携帯電話会社からの請求に同意をする操作が必要となる。契約に同意をしていないのであれば、万が一請求されても払う必要はない。念のため、保護者に正直に伝え、使っていないサービスの請求がないか確認してもらうと良い。住所については、インターネットでは通常、画面を閲覧しただけでは個人情報を取得することはできない。自分から伝えたり、入力をしておらず、不審なアプリのダウンロードもしていないのであれば、相手が調べることは困難だろう。
ポイント
動画サイトなどを閲覧していて、突然有料登録のような画面に切り替わったりしても、慌てて自分から連絡をせず、支払い義務があるかどうか冷静に考えることが大切である。未成年者の場合は特に、焦って対処しようとして、相手に連絡をしてしまったという相談が多い。さらに、知識や経験が十分でないために、相手の言葉を信じ込み、心配事を増やしてしまうケースも見受けられる。トラブルから身を守るために、インターネットの利用について家庭でよく話し合い、危険性を情報共有しておくことが大事である。
※ここに掲載してある相談事例は一つの参考例として掲載したものです。
同じようなトラブルであっても、個々の状況が異なるため、解決内容もそれに従い違ってきます。