相談事例
架空請求
相談内容(2014年3月・保護者・青少年女子)
娘が音楽プレーヤーでネットを検索していて、広告をクリックしたらいきなりアダルトサイトに登録された。娘から退会のメールを送ったようだが、その直後からメールが大量に届く。そこで母親が家の固定電話からサポートセンターに電話をした。電話の相手から、未成年者は本人に確認のうえ退会手続きをするので子供を電話に出すようにと言われ、不審に思い切ってしまった。その後、電話はない。メールは届いている。これはどうしたらよいのか。
アドバイス
アダルトサイトを閲覧するつもりはないのに広告をクリックしたらジャンプしてしまい、登録されたという状況であれば、意思に反して申し込みをされてしまったことになり、登録は成立していないと言える。登録が成立していないので退会をする必要もなく、このまま無視をしていると良い。しかし電話をかけてしまったことで電話番号が相手に通知されている可能性があるため、今後かかってくる電話には家族で慎重に対応してほしい。メールは読まずに無視し削除して良い。音楽プレーヤーもインターネットに接続できるという点ではパソコンと同じ機能を持っているので、安心安全な使い方ができるように娘さんとお話ししてほしい。
ポイント
架空請求トラブルでは、有料サイトに会員登録され、請求画面が表示されたとしても、自分の意思で有料の契約に同意をしたのでなければ、契約の無効を主張し、支払いに応じる必要がない。退会手続きをする必要もなく、自分からメールアドレスや電話番号を伝えない限り、サイトにアクセスしただけでは、どこの誰がそのサイトにアクセスしたかという個人情報は伝わらないはずなので、自ら連絡を取るような行為は避けるべきである。架空請求トラブルに遭う子供も低年齢化の傾向があり、保護者もインターネットや機器の正しい知識を持ち、子供のトラブルに適切に対処できる力を身につけることが求められている。
相談内容(2014年2月・保護者・青少年女子)
娘が学習用タブレットを利用していてアダルトサイトにつながってしまった。登録完了と請求の画面が表示された。画面には退会ボタンがあったが何もせずに消した。URLはメモしておいた。このまま何もしなくて大丈夫だろうか。フィルタリングはかかっていないようである。
アドバイス
タップしただけで勝手に会員登録され、取消ボタンや修正ボタンがないのであれば、「電子消費者契約法」という法律により、契約の無効を主張できる。退会ボタンを押してしまうと逆にもっと請求されることもある。アダルトサイトや出会い系サイト以外でも、占いサイトなどでも請求されることがあるので、慌てずに無視してほしい。タブレットにはフィルタリングをかけることを勧める。
ポイント
タブレットを導入した勉強は今後も増えていくだろうと考えられるが、勉強目的で配布されたものだとしても、その機器にはどういった機能があるかなどは必ず確認をし、青少年には使わせてほしい。危険なサイトに繋がらないような配慮がされているものもあるかもしれないが、青少年が利用するインターネットに接続できる機器は保護者が責任を持ってしっかりと管理をしてほしい。
相談内容(2014年1月・青少年男子)
サイトで18歳以上のボタンを押してしまった。料金がかかると知り、怖くなりすぐに退会申請を押した。18歳未満の方というところにメールか連絡をするようにと書いてあったのでメールをした。すると返事が来て、電話をするように書かれていたので電話をし、IDと年齢を伝えたら、生年月日と年齢、何座?などと聞かれた。電話を切るとメールが来て退会手続き完了と書いてあった。
アドバイス
年齢確認だけでは有料の契約に同意したことにはならない。契約が成立していないためお金を払う必要はないと主張することができる。相手側にメールアドレスと電話番号、生年月日、星座、住所などを伝えたのならば、一度相手に知られた情報を取り戻すことはできない。また、相手に教えた情報がどのように使われるのかもわからない。しかし、支払いを催促する連絡が届いたとしても、安易に連絡をしたり、さらに個人情報を伝えたりしてはいけない。今後は、迷惑メール対策をして、必要のないメールの受信拒否をするとよい。
ポイント
青少年が有料サイトに登録され、個人情報を収集され、料金請求を受けてしまうトラブルが後を絶たない。その多くは、興味本位から年齢を偽ってサイトを利用しようとしたことがきっかけになっているようだ。このようなトラブルに遭わないために、サイトの利用規約をよく読み守る、安易に個人情報を教えない、心当たりのないメールは無視する等、ネットを安心・安全に利用するうえでの基本的なルールとマナーを身につけておくことが青少年には必要だろう。
相談内容(2013年12月・保護者・青少年女子)
スマートフォンでアダルトサイトに入り、よく分からずボタンを押すと有料会員登録された。慌てて解約のためにスマートフォンから電話をかけてしまった。電話ではスマートフォンの契約者が誰かを聞かれ、父親の名前を答えてしまったが、脅かされてパニックになり何を話したのか思い出せない。フィルタリングを入れていたのに危険なサイトに繋がってしまったということなのか。今後、請求書が届いたりするのか。
アドバイス
解約をしようとして脅されたということから、意思に反して勝手に登録され容易に解約ができない状況であり、不当な請求の可能性が高い。支払いには応じず相手の要求は無視をして良い。相手に伝わった情報は電話番号と、娘さんが答えた父親の名前だけと思われるので、今後はかかってくる電話にだけ気をつけていれば良いだろう。
ポイント
12月は架空請求の相談が特に多く、過半数を占めた。そのうち多くの青少年が、会員登録完了と突然に表示されたことに焦り、退会しようとして相手にメールや電話で連絡をとってしまった。しかし連絡をすることで、個人情報であるメールアドレスや電話番号を自ら伝えてしまう結果となり、トラブルがさらに深刻化する場合もあると覚えておいてほしい。またフィルタリングを利用していても100%安心ではない。インターネットの情報は日々変化しており、その変化がフィルタリングサービスに漏れなく反映されている保証はない。理由は何であれ、怪しいサイトに入ってしまったら、どのような興味が湧いてきても、未成年であればそこから先へ進むのではなく、前の画面へ戻ることが危険回避の第一歩であると覚えておいてほしい。
相談内容(2013年11月・保護者・青少年女子)
子供が学習用タブレットでインターネットを閲覧していたらアダルトサイトのワンクリック請求に遭った。焦った子供は解約のためにメールと電話をしてしまった。電話では親に代わるように言われ、その時点で保護者に告白してきた。サイト運営会社からは、未成年者の登録はしないので登録情報は削除しておくと言われた。念のためメールアカウントを削除し、携帯電話も解約した。しかし個人情報を集められていて、今後請求されたりしないだろうか?こういう危ないサイトにアクセスしないために、フィルタリングを利用すれば絶対に防げるのか?
アドバイス
メールアカウントを削除し、携帯電話も解約したのであれば、個人を特定する情報がもう相手にはないため、何もしなくて良い。本人から発信した情報しか個人情報は伝わっていないので、もう連絡が来ることはないだろう。個人情報が調べられる心配もない。フィルタリングは、未成年のうちはぜひ利用してほしいが、100%防げるわけではないので、自分自身でも注意して危険を回避できることが大事である。
ポイント
子供が勉強に使う学習用タブレットも、パソコンと同様に本格的にインターネットに接続できる機器である。子供が専用で利用する機器にはフィルタリングを導入し、危険なサイトをブロックするように対策すべきであろう。この事例では電話やメールで連絡をする前に保護者に相談をしていれば、相手に連絡先が伝わる心配も起こらなかっであろう。トラブルに出会ったときに一人で解決しようとせずに、大人に相談することも家庭での約束事として決めておくことも大切である。
※ここに掲載してある相談事例は一つの参考例として掲載したものです。
同じようなトラブルであっても、個々の状況が異なるため、解決内容もそれに従い違ってきます。