相談事例

有害情報

相談内容(2011年5月・青少年男子の保護者)

青少年に悪影響を及ぼすような内容のブログを見つけた。そのブログを閉鎖してほしいと、運営会社に何度も報告したが閉鎖されず、削除依頼にも対応しない。運営会社の電話番号の記載もない。どうしたら削除できるのか。

アドバイス

法律違反、サイトの利用規約に反しているのであれば削除は可能であると思われるが、基本的にはサイト運営会社で判断がされる。書き込まれている内容がモラルの問題であれば削除は難しいと伝えた。なお、対策として、子供に見せたくないサイトは、フィルタリングを導入することでアクセスを防げることを説明した。また、インターネット上のサービスは電話番号を記載していないところも多くあり、メールでのお問い合わせが一般的であることも説明した。

ポイント

保護者から見て子供たちに悪影響を及ぼすと思えるサイトについて厳しい意見を寄せてくる事例が見られる。その場合、明らかに違法であれば削除は可能であると考えるが、はっきりと断定できず、保護者の不安が募る例が今後も増えると考えられる。そのような場合には、パソコンやケータイのフィルタリングを活用することで、有害情報から青少年を守ることも1つの解決方法であることを勧めていきたい。

※ここに掲載してある相談事例は一つの参考例として掲載したものです。
同じようなトラブルであっても、個々の状況が異なるため、解決内容もそれに従い違ってきます。