相談事例

有害情報

相談内容(2012年1月・青少年女子)

携帯の副業サイトに登録したところ、後で出会い系サイトだと分かった。大量のメールが届き、何人かの男性のメールを閲覧したり返信してしまい、ポイント料金を請求され、数万円を銀行振り込みで支払った。銀行の口座番号も教えてしまった。口座を教えたのはまずかったと思い、口座の解約に行く予定である。メールアドレスも変更した。その後はメールは来なくなったのだが、サイトの人が家に取り立てに来たり、警察が捜査に来たりしないか不安。

アドバイス

メールアドレス変更後は支払い催促のメールは届いていないとのことだったので、自分から連絡をしなければ、今後はもう何も起こらないと説明した。未成年の出会い系サイトの利用は禁止されており、今後は2度と利用しないように注意した。副業サイトのほか、懸賞サイト、占いサイトなど、メールアドレスが収集される場面は多数ある点も説明した。支払ってしまったお金については、国民生活センターにぜひ相談してほしいと話した。

ポイント

副業サイトだと思ってアクセスした結果、出会い系サイトの利用につながってしまった事例。副業サイトを安易に利用してしまった点は反省すべきだが、悪意を持った大人がこのような判断能力が十分でない青少年をトラブルに追い込んでいることも事実である。保護者に話せずにお金を振り込んでしまうことや、さらなる危険から子供を守るためにも、普段から家族でネット利用について話し合う機会を持ってほしい。

相談内容(2011年12月・青少年女子)

掲示板で怖い書き込みを見た。内容は「この文章を見た人には、身の回りでとても悪い事が起こる。悪い事を起こさないためにはこれと同じ文を違う所に5回書き込んでください」というもの。悪戯だとは思うが不安である。前にもこの文章を見た後にいやなことがあった。これは、文章を見たことが幽霊にばれたのではないかと思う。両親は悪戯なので気にするなと言うが本当のことを知りたい。

アドバイス

掲示板内の書き込みを確認し、やはり悪戯だと回答した。ネット上では誰もが思ったことを自由に書き込めるので、面白半分で無意味なことを書く人も大勢いると説明した。もちろんいけないことだから真似はしないようにと伝えた。この掲示板への書き込みには幽霊の仕業という根拠がなく、悪戯と考えてよいと話した。

ポイント

チェーンメールと同様に、見た人の不安を煽り、不適切な書き込みを広めようとする悪戯にあった事例。この相談者のように、悪戯の書き込みだと思わずに信じて不安を感じてしまう青少年は多い。ネット上では匿名性を利用して面白半分に書き込む人もいることや、そのような場面に会った場合の対処をしっかりと身につける必要がある。

相談内容(2011年5月・保護者・青少年男子)

青少年に悪影響を及ぼすような内容のブログを見つけた。そのブログを閉鎖してほしいと、運営会社に何度も報告したが閉鎖されず、削除依頼にも対応しない。運営会社の電話番号の記載もない。どうしたら削除できるのか。

アドバイス

法律違反、サイトの利用規約に反しているのであれば削除は可能であると思われるが、基本的にはサイト運営会社で判断がされる。書き込まれている内容がモラルの問題であれば削除は難しいと伝えた。なお、対策として、子供に見せたくないサイトは、フィルタリングを導入することでアクセスを防げることを説明した。また、インターネット上のサービスは電話番号を記載していないところも多くあり、メールでのお問い合わせが一般的であることも説明した。

ポイント

保護者から見て子供たちに悪影響を及ぼすと思えるサイトについて厳しい意見を寄せてくる事例が見られる。その場合、明らかに違法であれば削除は可能であると考えるが、はっきりと断定できず、保護者の不安が募る例が今後も増えると考えられる。そのような場合には、パソコンやケータイのフィルタリングを活用することで、有害情報から青少年を守ることも1つの解決方法であることを勧めていきたい。

※ここに掲載してある相談事例は一つの参考例として掲載したものです。
同じようなトラブルであっても、個々の状況が異なるため、解決内容もそれに従い違ってきます。