相談事例
著作権関連
相談内容(2022年1月・青少年女子)
SNSに投稿されていた作品をトレースして自分のアカウントに載せていたところ、作者の人に知られ、SNSのダイレクトメッセージで連絡があった。削除して謝罪したがすぐには許してもらえなかった。自分のアカウントに謝罪文を載せることを求められたが、すでにアカウントも削除してしまい謝罪文の掲載はできない状態になってしまった。
アドバイス
他人の作品をトレースして作者に無断でSNSに公開することは、著作権上問題となる可能性がある。相手に謝り、許してもらえるように対応することを勧める。解決に向けては、インターネットを通じた文章だけのやり取りはとても難しいため、身近な大人にも相談しながら、より丁寧な言葉遣いをするように心がけてほしい。
ポイント
インターネットやSNSを利用するときに知っておいてほしい重要な法律の1つが著作権法である。著作権制度では、画像、映像、音楽、文章などあらゆるものが保護の対象となるため、インターネット上で簡単に手に入ったとしても、その作品を作った人の権利を守って取り扱う必要がある。自分で作ったものではない作品をSNSに載せるときには、創作した人の許可が得られたもののみとし、ルールとマナーを守ることが大切である。
相談内容(2021年7月・青少年男子)
スマートフォンの壁紙にしたい画像をインターネットで見つけたが、誰がどのようにして掲載したものなのか、出所がわからない。もしも違法にアップロードされた著作権違反の画像だとしたらダウンロードすることも違法になるのか。
アドバイス
著作者の許可を得ずにインターネット上に掲載、配布された画像だとしたら著作権侵害に当たるかもしれないため、はっきりしないままダウンロードして使うことは勧められない。著作権は「私的利用」が認められており、たとえばアニメ作品の公式ホームページから画像をダウンロードして印刷して部屋に貼ったり、自分だけが楽しむ目的でスマートフォンの壁紙にするのは「私的利用」と考えられる。著作者によっては、勝手にダウンロードすることを許可していない場合もあるため公式ホームページに書かれていることを確認してほしい。
ポイント
令和3年1月から著作権法が新しくなり、音楽や映像作品だけでなく、違法ダウンロードの対象が著作物全般(漫画・書籍・論文・コンピュータプログラムなど)に拡大された。スマートフォンの壁紙のような「私的利用」の目的だったとしても、無許可のサイトや出所がはっきりしないものは違法にアップロードされた可能性もあると考えて、ダウンロードすることは避けたほうが良い。違法ダウンロードは、作品を作った人の権利を侵害する行為となることを理解し、その作品を個人的に利用したいときには公式サイトのルールを守って利用することが大事である。
相談内容(2021年4月・青少年性別不明)
情報収集のためにSNSを使いたいと思っている。プロフィールアイコンを漫画のキャラクター画像にしても良いか。SNSは非公開にして使いたいと考えており、知らない人と繋がる目的で利用することはない。
アドバイス
著作者に無断で著作物を利用することは禁止されており、漫画のキャラクターをSNSのアイコン画像に利用することも著作権侵害となる可能性がある。著作権は「私的利用」が認められており、漫画のキャラクターを印刷して自分の部屋に貼るなど、個人で使用するだけなら著作権侵害にはならない。ただしSNSは、非公開だったとしてもインターネット上にアップロードされているものであり、「私的利用」には当たらない可能性がある。このため、SNSのアイコンに漫画のキャラクターを著作者に無断で利用するのは避けたほうが良い。
ポイント
インターネット上では漫画のキャラクター、好きなアイドル、スポーツ選手などの画像が簡単に手に入り、コピーや編集も簡単にできてしまう。しかしそれらを著作者の許可なくSNSで利用してしまうと、著作権侵害となる恐れがある。残念ながら、無断使用と思われる投稿がSNS上に多数存在しているのが現状だが、著作権侵害は法律違反であることを青少年はしっかり理解してほしい。知らないまま違法行為をしてしまわないように、イラスト、写真、文章、音楽などの作品を載せるときには、著作者の許可を得ているかどうかを必ず確認してほしい。
相談内容(2021年1月・青少年女子)
無料でアニメが見られるサイトを閲覧していたが、調べてみると違法にアップロードされたものかもしれないことがわかった。このようなはサイトは見るだけでも犯罪になるのか。ダウンロードはしていない。
アドバイス
違法にアップロードされたアニメを見るだけで違法とはならないが、ダウンロードは違法であり、刑事罰の対象となる場合もあるのでしっかり理解してほしい。法律が改正され、令和3年1月からは音楽や映像だけではなく、対象となる著作物の範囲が広がった。インターネットを楽しく安全に利用するためには、違法の可能性が高いサイトには閲覧だけであっても近づかないように心がけてほしい。
ポイント
外出自粛が続き、自宅でPC、スマートフォン、タブレットでアニメや漫画を楽しむ機会が増えているかもしれないが、違法にアップロードされた「海賊版サイト」も多いので注意してほしい。アニメや漫画には著作権があり、著作者の許諾を得ずに無断でアップロードすることは違法である。海賊版サイトを見るのは違法ではないものの、権利侵害を助長することにつながる。トラブルに巻き込まれるのを防ぐためにも利用は避けたほうが良いだろう。
相談内容(2020年10月・青少年女子の保護者)
SNSを見ていると、複数人が映っているグループ写真をプロフィール画像に使う人や、加工アプリで勝手に加工されたりするのも見かける。勝手に写真を使われたり、加工されたり、意図しないところで流出したらと思うと怖い。
アドバイス
グループ写真をアイコンにするときには、映っている人全員の同意を得るのがマナーなので、事前に同意を得る必要がある。他人の容姿を無断で加工することもマナー違反だと考えてほしい。アイコンに顔写真を使うことは悪いことではないが、顔写真も個人情報と考えて、風景やイラスト画像などを使うほうがより安全である。
ポイント
友達と撮った写真や集合写真をSNSなどインターネット上で利用するときには、写真に映っている一人一人に、承諾を得ることがマナーだと考えてほしい。載せてほしくない人が一人でもいたら利用しない、あるいは、ぼかしを入れるなどの配慮が必要である。SNSに載せる写真や動画は世界中の人が閲覧する可能性があることまでを意識して、自分や友達の権利をしっかりと守ってほしい。
※ここに掲載してある相談事例は一つの参考例として掲載したものです。
同じようなトラブルであっても、個々の状況が異なるため、解決内容もそれに従い違ってきます。